top of page
検索

畝作り

  • 執筆者の写真: 緑のきずなプロジェクト
    緑のきずなプロジェクト
  • 2018年1月20日
  • 読了時間: 1分

更新日:2018年1月28日

2017  11月 吉日 


 藤代農園の藤代さんの指導の元、大学生ボランティアが畝作り。1メートル掘れとのこと。地面の上には何十年分もの雑草の種が積もっているので、種土上10センチを地面の1メートル下に埋めろと。そうしないと何回草刈りをしても次々と雑草が生えてくるそうです。枯葉を穴の上まで入れて腐葉土作り。その上に米糠などを入れて土を盛る。まずは、穴を掘るところから。古墳のようなものが出来上がりました(笑)さて、学生たちは、農業がいかに頭を使わなければできないかを実感しながら、太陽の向きに合わせて畝の向きを決めたり、水はけの問題や連作の問題を考え、悪戦苦闘の末畝が一つできました。何を植えようかと夢は限りなく広がるのですが、作物ができると、何処からともなく食いしん坊のお客さんがやってくるらしい(笑)







 
 
 

最新記事

すべて表示
令和5年度 千葉市 地域活性化事業

下記URLは、令和5年度千葉市における地域活性化事業(SDGsジュニアリーダープロジェクト)の活動報告を、そのまま文字起こししたものです。報告会のパワーポイント(写真)も見ることができます↓ https://drive.google.com/file/d/1rIvgdLpr...

 
 
 
マイクロ・プラスチック調査

SDGsジュニア・リーダーによるマイクロプラスチック調査(稲毛の浜)の動画は、ここから見られます→https://drive.google.com/file/d/115fZ6WYmAh6om_bhcXMxCSTktwpurs0Z/view?usp=sharing

 
 
 
『村おこし』大山千枚田から学ぶ

SDGsジュニアリーダー活動動画『大山千枚田:村おこし』は下記URLより見られます↓ https://twitter.com/8neOlJcOr2kJITR/status/1658405450352852992 (2分動画)...

 
 
 

Comments


bottom of page