top of page
検索

SDGsジュニア・リーダーの養成

  • 執筆者の写真: 緑のきずなプロジェクト
    緑のきずなプロジェクト
  • 2021年10月30日
  • 読了時間: 1分

更新日:2023年4月26日

 同じNPOの代表として、私はよく息子 https://sdgs.kodansha.co.jp/news/person-in-charge/38505/ と議論する。アクティブ・ラーニングの必要性、日本の子どもたちが、もっと早期に社会参加するチャンスと教育プログラムが必要だと。 学校教育にSDGsが取り入れられたものの、結局『SDGsのSってなあに?17の目標とは?」と言った机の上のSDGsになってしまう。SDGs教育最先端の高校に息子が取材に入って感じたことは、SDGs教育が、NPOの講演会で終わってしまってはいけないということ。学校ができないSDGs教育とアクティブ・ラーニングをNPOが真剣に取り組むべきだと私も息子も実感している。

次世代を担うSDGsジュニア・リーダーの養成に、私は今、最大限の情熱を注ぎたい!


 


 
 
 

最新記事

すべて表示
令和5年度 千葉市 地域活性化事業

下記URLは、令和5年度千葉市における地域活性化事業(SDGsジュニアリーダープロジェクト)の活動報告を、そのまま文字起こししたものです。報告会のパワーポイント(写真)も見ることができます↓ https://drive.google.com/file/d/1rIvgdLpr...

 
 
 
マイクロ・プラスチック調査

SDGsジュニア・リーダーによるマイクロプラスチック調査(稲毛の浜)の動画は、ここから見られます→https://drive.google.com/file/d/115fZ6WYmAh6om_bhcXMxCSTktwpurs0Z/view?usp=sharing

 
 
 
『村おこし』大山千枚田から学ぶ

SDGsジュニアリーダー活動動画『大山千枚田:村おこし』は下記URLより見られます↓ https://twitter.com/8neOlJcOr2kJITR/status/1658405450352852992 (2分動画)...

 
 
 

Comments


bottom of page