top of page

Blog
検索

どう模索する?社宅にかわるコミュニティ
日本の『コミュニティの崩壊』と言うと、真っ先に戦後の『核家族化』が挙げられますが、私がそれ以上に残念に思うことは、『大企業の社宅の閉鎖』です。私ごとですが、私は育児の半分を新日鉄の社宅で過ごしました。バブルがはじけて、かなり勢いを失っていた頃です。それでも凄まじい底力があり...
緑のきずなプロジェクト
2018年11月19日読了時間: 2分
閲覧数:92回
0件のコメント


ボッチ:追い込まれる育児、どう解決するか?
ひとりぼっちの育児が、危機的なところまでママと乳幼児を追い込むことがあります。小さな問題がとてつもなく大きな問題に膨れ上がり、気がつくと子どもを虐待しているのです。私は『ボッチ』は深刻な社会問題だと思っています。ボッチは小さなことで『悩む、悩む、とにかく悩む!』。子どもの心...
緑のきずなプロジェクト
2018年11月19日読了時間: 2分
閲覧数:81回
0件のコメント

植物と動物との共存
草花や農作物というと、つい虫や小動物の被害を考えてしまう。手っ取り早いのが農薬での駆除。しかしそれが今人間の健康を害する結果となっている。実は虫などの小動物と共存し、うまくバランスが取れてこそ、理想の環境と言える。そして、テレビ・スマホ世代の子どもたち。コンクリートの建物、...
緑のきずなプロジェクト
2018年11月19日読了時間: 2分
閲覧数:79回
0件のコメント

感謝の気持ちを込めて
<松井貴子先生の思い出> 瑞穂小学校の元校長先生。エネルギッシュで実行力があり、懐かしい方が沢山おられると思います。私の息子もお世話になりました。子どもたちが大好きな松井先生、そんな先生に是非『緑のきずなプロジェクト』のアドバイザーになっていただきたいと連絡したところ、AL...
緑のきずなプロジェクト
2018年11月15日読了時間: 1分
閲覧数:58回
0件のコメント

植物から学ぶこと
よく植物を育てていると、子育ての教訓になることがあります。19日に市民の皆さまが植えてくださったハーブの調子がイマイチ悪く、ハーブの専門家の前田さんに相談したところ「構いすぎですよ~!」 前田さん曰く「人間でも、一日おやつ食べてる子どもって健康じゃないでしょ! ハーブも同じ...
緑のきずなプロジェクト
2018年10月31日読了時間: 2分
閲覧数:220回
0件のコメント

レイズドベッド と可愛いお客さま
10月21日(日)レイズドベッド の周りの草刈りをしていると、男の子がやってきました。「手伝ってあげるよ!」『来た、来た!可愛いお客さま。』私はちょっとワクワクしました。まさにトムソーヤの『ペンキ塗りの話』のように。「おばちゃん、その鎌ボクも使いたい!」「これは、子どもは使...
緑のきずなプロジェクト
2018年10月21日読了時間: 2分
閲覧数:40回
0件のコメント

千葉大学との連携
10月19日(金)千葉大学園芸学部の岩崎寛先生(園芸療法スペシャリスト)の貴重なお話を聞くことができました。その後、千葉大学大学院の学生さんのサポートで、ハーブのクラフトをやりました。最後に、チャイとナンでおしゃべりティータイム!沢山の方々のサポートで、素敵な1日をありがと...
緑のきずなプロジェクト
2018年10月21日読了時間: 1分
閲覧数:41回
0件のコメント

花園公園レイズドベッド お披露目
10月19日(金)赤ちゃんから高齢者まで、沢山の方がお披露目に参加してくださいました。区長さんも子どもと一緒にハーブを植えてくださいました。地元人気店のタージマハルさんが、参加者にチャイを振る舞ってくれました。
緑のきずなプロジェクト
2018年10月21日読了時間: 1分
閲覧数:121回
0件のコメント


菊池建設との連携
10月17日(水)菊池建設さんの協力で、檜のレイズドベッドが花園公園に設置されました。菊池建設では、ベテランの鳶職の方が引退したのちも生涯現役を目指して働き続けることをサポートしています。このレイズドベッドも後期高齢者の方が作ってくださいました。材料費と賃金のみで、菊池建設...
緑のきずなプロジェクト
2018年10月21日読了時間: 1分
閲覧数:30回
0件のコメント

子どもボランティアと緑のきずな
私はこの7年、花見川区で子どもボランティアの活動に力を入れてきました。子どもボランティアは、発達障害や、コミュニケーションを取れない子どもたち、人との関わりが著しく苦手な子どもたちのサポートをします。https://npocruxeducations.wixsite.com...
緑のきずなプロジェクト
2018年9月16日読了時間: 2分
閲覧数:103回
0件のコメント

作業療法+園芸療法
9月14日(金)毎週金曜日は、花園あんしんケアセンターの『お喋りお食事会』です。『今日は、お喋りお食事会』にお邪魔し、高齢者の方々の貴重な意見を聞くことができました。花園公園レイズドベッド設置に当たり、実際高齢者の方々がどんなことを希望しているか聞くことができました。ハーブ...
緑のきずなプロジェクト
2018年9月14日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント


『花園公園緑のきずな』の立ち上げ
『花園公園緑のきずな』を立ち上げました。花園公園にレイズドベッド を置く計画です。花壇とレイズドベッドは何が違うか? 花壇は『草花を見て楽しむ』レイズドベッドは『草花と関わって楽しむ』と言ったところでしょうか。それゆえレイズドベッドは、高齢者や障害者、車椅子の方が草花と関わ...
緑のきずなプロジェクト
2018年8月10日読了時間: 2分
閲覧数:34回
0件のコメント
地域で子どもを躾け、育てる
少子高齢化の原因の一つに、子どもを育てにくくなったという現実があります。かつては、地域の大人たちが子どもたちを叱り、躾けて来ました。しかし、『ご近所』というコミュニティがなくなってしまってからというもの、地域社会は子どもがうるさかったり何かいたずらをするたびに禁止し、そこか...
緑のきずなプロジェクト
2018年6月8日読了時間: 3分
閲覧数:66回
0件のコメント

耕作放棄地の開拓
2018 4月24日(火) 今日は、花見川区役所『あしたね食堂』料理長の米山さんと苔縄農園を見学しました。花見川区長作小学校から徒歩1分、約2000坪の竹藪の耕作放棄地を、苔縄さんは一人で1500坪開拓しました。この広大な竹藪の開拓で、通学路で死角となっていた物騒な土地の見...
緑のきずなプロジェクト
2018年5月3日読了時間: 1分
閲覧数:30回
0件のコメント


あんしんケアセンターとの連携
『緑のきずなプロジェクト』は、千葉市あんしんケアセンターと連携し、高齢者と子どもの『ふれあい園芸療法』を企画しています。子どもたちは、お年寄りから知恵をもらい、お年寄りは、子どもたちからエネルギーをもらえる、健康的で暖かいコミュニティを作って行きたいと思います。...
緑のきずなプロジェクト
2018年1月20日読了時間: 2分
閲覧数:26回
0件のコメント


千葉大学 園芸学研究科 岩崎研究室訪問
2018 1月10日(水) 今日は、千葉大学園芸学科の准教授である岩崎寛先生の研究室を訪れました。岩崎寛先生は日本園芸療法学会の理事でもあり、この道のスペシャリストです。子供の健全育生と園芸療法について、貴重なお話を沢山聞くことができました。興味深いお話として、ドイツでは...
緑のきずなプロジェクト
2018年1月20日読了時間: 2分
閲覧数:40回
0件のコメント

畝作り
2017 11月 吉日 藤代農園の藤代さんの指導の元、大学生ボランティアが畝作り。1メートル掘れとのこと。地面の上には何十年分もの雑草の種が積もっているので、種土上10センチを地面の1メートル下に埋めろと。そうしないと何回草刈りをしても次々と雑草が生えてくるそうです。枯葉...
緑のきずなプロジェクト
2018年1月20日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント

地域との連携
2017 11月 落ち葉舞う季節になりました。この機会に落ち葉を集め、畑の土作りをしなければなりません。地元ガーデンプラザに『緑のきずなプロジェクト』にマンションの外掃で集めた落ち葉をいただけないか、管理センターに相談したところ、交渉成立。めでたく山のような落ち葉を、畑にい...
緑のきずなプロジェクト
2018年1月20日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント
bottom of page